auの日記

プログラミング初心者の日記。(auはハンドルネームです)

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

コインを減らそうとしたけどうまくいかなかった

auです。UE4をいじっていたらこの時間になってしまったので簡単に書きたいと思います。UE4で作成しているゲームには、コインを増やすための「Add Coin」とコインを減らすための「Drop Coin」があります。これをレベルブリープリントで、CキーでAdd Coin、Vキ…

UE4のソケットとは

auです。C言語でのソケットは勉強しましたが、UE4でもソケットが出てきたので調べました。C言語で使ったソケットの記事は以下の記事です。 program-shoshinsya.hatenablog.com UE4のソケットとは スケルタルメッシュ(キャラクターなど)の手に武器を持たせる…

UE4でラグドールがちゃんと動かない

auです。きのう、ラグドールについての記事を書きました。program-shoshinsya.hatenablog.com 自分も「キャラが死亡判定になった場合にラグドールにしよう!」と思い、設定してみたのですが、倒れてくれませんでした。Kキーを押すことで、キャラクターはダメ…

UE4のラグドールとは

auです。ゲーム制作で出てくる用語の「ラグドール」って何だろうと思い調べてみました。 ラグドールとは ラグドールとは、ゲームで使われる物理法則のことを言います。ラグドール(rag doll)は「ぬいぐるみ」という意味があります。キャラクターが気絶や死亡…

UE4でGitは使えるのか?

auです。gitを少し勉強していて、ふと疑問に思ったことがあります。それは、UE4でもGitを使って開発できるのかな?というものでした。UE4側で、複数人で開発する際のバージョン管理は「ソースコントロール」というところから行うそうです。Git(β版)がありま…

git stashの使い方を調べてみた

git

auです。gitを利用してチームで開発しているときに、ブランチで作業している時に、別のブランチでの作業をしなくてはならないという場面がありました。そんな時に、一時的に編集した部分を退避することができるコマンドが、stashです。stash: 隠す、しまう g…

大学2年生の授業が全部終わって思ったこと

auです。 今日でついに、2年生での授業が全て修了しました。 まじでがんばった・・・そして楽しかったと思えた1年だなと、思います。 1年生でPythonをやって、2年生になってC言語、チーム開発を一生懸命やりました。 教授に聞くと「業界だと知らないと恥ずか…

リソーススターベーションとは

OS

auです。テストを受けた際に嫌ってほど出てきたリソーススターベーションについて調べました。 リソーススターベーションとは リソーススターベーションとは、マルチタスクやマルチスレッドで、プロセスが必要なリソース(資源)を獲得できない状況のことを言…

MacとUbuntuでアセンブリ結果が違う

OS

auです。テスト勉強で忙しいので面白いなーと思ったことを書きたいと思います。とあるC言語プログラムをアセンブリした結果、MacとUbuntuで結果が違いました。とあるC言語プログラム int add (int a, int b) { return a + b; } Macのアセンブリ結果 .section…

分散システムとは

OS

auです。分散システムについて調べました。 分散システムとは 分散システムとは、多数のコンピュータをネットワークに接続し、同時に処理を分担して稼働するシステムのことです。 分散システムのメリット 分散システムのメリットは「安価・信頼性が高い」と…

djangoでタイムラインがそれっぽくなってきた

auです。いまだに完成してませんがとりあえずそれっぽくはなってきました。その報告と今発生している問題点について書きたいと思います。右下の鉛筆くんを押すと投稿用のエディタが出てきます。タイトルをクリックするとコメント用のページに遷移します。さ…

IGDA日本新年会(2018)に参加した

auです。今日は、IGDA新年会に参加してきました! IGDA日本新年会2019(1/20) – 国際ゲーム開発者協会日本ゲーム業界で働いている方々のお話を聞くことができました。とても緊張してしまい、交流会ではあまりお話できなかったのですが、それでも貴重な体験や…

djangoでテーブルに値が入っていないとエラーが起きることもあることを知った

auです。djangoで開発をしようとしたところ「あれ・・・name 'ObjectDoesNotExist' is not definedってでて進めないんだが・・・」と言う状況に陥った。Objectと入っているので、モデルで問題があるのかと思い、見てみたのですが、特に何もなし。migrations…

UE4で落ちる床を作った

auです。UE4を使って落ちる床を作成しました。アクションゲームのほとんどにあると行ってもいいのではといえるギミックですね。 実際に作ってみる 「落ちる床に1秒乗っていると、物理エンジンが働き、落ちる」というものをブループリントを利用し作成します…

djangoで画像をアップロードして表示ができた

auです。djangoに進展がありました。以前から画像の表示がしたかったのですが、ついにできました。 models.pyにImageFieldを設定 forms.pyにDBに送信するためのフォールドを設定 views.pyにhtmlに表示するためのコードを記述 setting.pyとurls.pyに画像を表…

UE4のアクタの詳細パネルをみてみた

auです。アクタごとに設定できる物理系のパラメータについて見てみました。レベルに配置してあるアクタをクリックして、詳細パネルを少し下にずらすと確認することができます。 Simulate Physics: 物理シミュレートをするならチェックをつけます。 Start Awa…

djangoでDBを使って表示ができた

auです。djangoを使ってかちゃかちゃやっていましたが、DBを表示するところまでできました。models.pyでモデルを作成→マイグレート→forms.pyを編集してDBに保存できるようにする→views.pyのGETメソッドとPOSTメソッドをif分岐させて役割を分担するといったイ…

UE4で物理アセットを自分で作る

auです。前回、物理アセットの適応の仕方を学習しました。program-shoshinsya.hatenablog.comここでは、デフォルトで用意されている「ダンボールっぽい動きをする物理アセット」を使用しました。しかし、これではダンボールっぽいけどもう少し軽い感じのダン…

UE4でデフォルトであるダンボールの物理マテリアルを使ってみた

auです。きのう、物理エンジンについて学習しました。program-shoshinsya.hatenablog.com今回は、もともとメッシュに割り当てるのにそれっぽいパラメーターを持ってる「物理マテリアル」利用し、ダンボールの「摩擦」を使ってみたいと思います。メッシュごと…

UE4で物理エンジンを使ってみた

auです。今日は、UE4で「物理エンジン」についてです。UE4だけでなく、Unityにもある要素です。 物理エンジンとは まずは物理エンジンについて調べてみます。「物理」とあるように、「落下・衝突・反射・摩擦」といったことをいちいち計算していては途方もな…

パワポで曲面を表現できない

auです。今日は疑問に思っていることです。自分は、デザイン系の講義を取っていて、何かをデザインするという課題がたまに出ます。デザインするに当たって、まず自分の理想を考えます。それなりに複雑そうだなぁと思いつつ作業に入るのですが、自分がデザイ…

ターンアラウンドタイムとは

OS

auです。今日は模擬テストをしたのですが、ターンアラウンドタイムの求め方を忘れてしまい、貴重な点数を落としてしまったので、これを機に復習しようと思います。ターンアラウンドタイムにはジョブ(コンピュータが処理する仕事の単位)というものがあり、CPU…

ABIとは

OS

auです。ABIについて調べました。 ABIとは ABI(Application Binary Interface)とは、アプリケーションプログラムと、OSやライブラリなどのシステムを、バイナリレベルで繋ぐインターフェースです。バイナリレベルということは、異なる機械でも、バイナリコー…

djangoを使って画像を表示したかった

auです。djangoでデータベースを利用して、送信した画像を随時表示するプログラムを組みたかったのですが、なんでかデータベースに画像が保管されず、うまくいかないような状況になってしまいました。 HTTP GET /time_line_image/default.png 304 [0.00, 127…

スケジューリングとは

auです。今日は、スケジューリングについて調べました。 スケジューリングとは スケジューリングとは、マルチタスクな処理を行う際に、それを管理する処理のことを言います。マルチタスクとは、音楽を流しながらWub閲覧をしつつ、ゲームをするなど、複数の処…

djangoをいじっているがうまくいかない

auです。今日は、djangoを結構触っていました。migrateをしようとしてもエラーが起きたり、adminにログインしようとしてもできなかったりと色々なことが起きてしまいました。色々なサイトを参考にして、マイグレーションと管理者のログインはできたのですが…

スレッドセーフとは

auです。今日は、スレッドセーフについて調べました。 スレッドセーフ スレッドセーフとは、スレッド同士で競合状態にならないようにする処理のことです。競合状態については、以前記事にしました。 program-shoshinsya.hatenablog.comスレッドは、平行処理…

SlackAPIを使ってみた

auです。今日は、SlackAPIを使ってみたので感想みたいなのを書きたいと思います。自分が使ったのでは、Slash Commandというものを使いました。Slash Commandとは、「/」から始まる後ろに任意の文字を設定して、自作のプログラムを呼び出すことのできるコマン…

AVL木について

auです。若干風邪がよくなってきた気がします。今日はAVL木って何だろうなーって思って調べてみました。 AVL木とは AVL木は、木構造の二部探索木で出てくるソートアルゴリズムです。また、平行二部探索木の一種であり、全てのノードが、左右の部分木の高さの…

メモリオーバーレイとは

auです。今日は、メモリオーバーレイについて調べてみました。 メモリオーバーレイとは メモリオーバーレイは、その名の通り、プログラムが大きすぎてメモリに入り切らない際に使う用語です。メモリオーバーレイとは、プログラムが大きすぎてメモリに入り切…