auの日記

プログラミング初心者の日記。(auはハンドルネームです)

2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

C言語で最大、最小、平均、合計をだすプログラム

auです。 今回もプログラムを組みました。 0~999の値を10回入力すると最大、最小、平均、最大を出してくれるプログラムです。 #include <stdio.h> int main(void) { int result, max, min, point, n, ave, sum; result = 0; max = 0; min = 999; sum = 0; n = 1; for </stdio.h>…

C言語で秒数を入力すると何時間何分何秒か教えてくれるプログラム

auです。 今回もプログラムを組んでみました。 #include <stdio.h> int main(void) { int sec, min, hour, s; // 秒数の入力 printf("秒数="); scanf("%d", &sec); min = sec / 60; s = sec % 60; hour = min / 60; min = min % 60; printf("%d秒 = %d時間 %d分 %d秒\</stdio.h>…

C言語で単価と数量と割引率を入力して金額をだす

auです。 今日も基本的なC言語のプログラミングをしてみました。 #include <stdio.h> int main(void) { int sub_div, price, amo, sub_per, result; // 値引き区分 printf("値引率1: 5% 2:10% 3:15% 自分で入力4: "); scanf("%d", &sub_div); // 単価 printf("単価: "</stdio.h>…

C言語で比較のプログラミング

auです。 今日はプログラミングを作ってみました。2人の点数を比べてどっちが難点大きいのかだすプログラムです。 #include <stdio.h> int main(void) { char name1[256], name2[256]; int point1, point2; // 1人目の名前と点数 printf("1人目の名前="); scanf("%s",</stdio.h>…

オフセットについて

auです。 オフセットという単語の意味がよくわからなかったので調べてみました。 オフセットとは オフセット(offset)とは「差引計算をする」という風な意味で、プログラムでは「相対的な値」という意味になります。 例えば構造体があるとします。その構造体…

今までC言語に触れてみて

auです。 今回は今までC言語に触れてきて感じたことを書いていきたいと思います。 自分は今までPythonを使っていました。しかし、C言語ではPython ではあまり考えていなかったメモリについて考えるようになり、難易度は上がったと感じました。 1番難しいと感…

共有ライブラリとは

auです。 今回は共有ライブラリについて調べてみました。 共有ライブラリにとは 共有ライブラリとは、複数のプログラムが共通して利用できる汎用性の高いプログラムの集まりのことです。 コンピュータは、この共有ライブラリのプログラムが組み合わさって構…

アーカイブファイルとは

auです。 今日の授業でアーカイブとだけ説明があり、まったくもって分からなかったので調べてみました。 アーカイブとは アーカイブとは複数のファイルやフォルダーを1つにまとめたもののことでした。 、複数のファイルを1つのファイルにまとめたファイルの…

C言語のオペランドとは

auです。 明日大学のテストなのでよくわかんない単語を調べて軽く書きたいと思います。 今回はオペランドについて調べてみました。文字を見たとき感じたのは手術するテーマパークかなです。 オペランドとは 簡単に言えば数値や変数の部分のことです。 1 + 1 …

C言語の初期化とは

auです。 今回はC言語を見ているとよく見かける「初期化」についての考え方について調べました。 構造体やポインタを見ていても初期化という言葉を見たりするので、これを機に理解していこうと思います。 初期化はなぜ必要か 初期化はなぜ必要かは、値を代入…

C言語でsizeof演算子を使う

auです。 前回、ポインタを使ったプログラムを組んでみたのですが、あまり理解ができていなかったので、もう一度戻って勉強しました。 前にまとめたポインタについてはこちらの記事を見てください。 program-shoshinsya.hatenablog.com この記事で、"int a;"…

C言語のアロー演算子 

auです。 今回は、アロー演算子について書きたいと思います。 アロー演算子とは アロー演算子とは、構造体をポインタを使って作った際に使う、メンバを参照するの為の演算子です。 data[i].id, data[i].name, data[i].age, data[i].address 前回使用”printf”…

C言語でstruct関数③ 配列

auです。 前回はstruct関数に実際にデータをいれてみました。 program-shoshinsya.hatenablog.com今回は複数のデータを入力できるようにしたいと思います。 構造体の配列 前回は、一人の生徒しかデータを入力しませんでしたが、実際には多くの生徒が在籍して…

C言語でstruct関数②

auです。 前回はstruct関数の宣言の仕方を勉強しました。 program-shoshinsya.hatenablog.com今回は実際に使ってみたいと思います。 struct関数を実際に使う 前回使った構造体名"student"にそれぞれ値を入れていきたいと思います。 #include<stdio.h> struct student </stdio.h>…

C言語でstruct関数

auです。 昨日は構造体について説明を書きました。 program-shoshinsya.hatenablog.com 今回は、C言語で構造体の宣言、書き方を書きたいと思います。 struct関数 C言語で構造体を宣言する関数は"struct"となります。 書き方は以下の通りです。 struct 構造体…

C言語で構造体

auです。 今回は、C言語で利用する"構造体"について調べてみました。 構造体とは 構造体は、関連するデータを1つのまとまりにして利用することができます。 例えば、学生がいるとします。学生ごとに学籍番号や氏名、年齢などは違います。この学籍番号や氏名…

C言語でポインタ変数

auです。 前回はアドレスについて勉強しました。 program-shoshinsya.hatenablog.com 今回は、それを使ってプログラムするポインタ変数について書きたいと思います。 ポインタ変数とは ポインタ変数とは、アドレスを代入する変数のことです。 ポインタ変数の…

C言語のアドレス

auです。 今回はC言語におけるアドレスやポインタ変数について書きたいと思います。 大学でやってるんですが、正直理解できてないのでこれを機に理解したいと思います。 アドレスとは プログラムにある変数や配列の値は、コンピュータのメモリに記憶されてい…

C言語で文字列の扱い方②

auです。 前回は1バイトの1文字の場合のchar型の扱い方について書きました。 1バイトの文字は1~9, a~Z, -^\などの半角の文字をいうので、"あいうえお"などの日本語は2バイトになります。 program-shoshinsya.hatenablog.com 今回は複数の文字の場合のchar型…

C言語での文字列の表示の仕方

auです。 今まで数字ばかり扱っていて、文字を扱っていなかったので、文字の表示の仕方について書きたいと思います。 1文字だけの場合(文字)と複数の文字の場合(文字列)で、扱い方が違います。今日は、文字の場合について書きます。 また、半角文字と全角文…

C言語でscanfを使う

auです。 今回はキーボードで値を入力する関数"scanf"について書きたいと思います。 自分で入力できる値を実行するたびに変えられるので便利になります。 scanfとは scanfの読み方は「スキャンエフ」です。 scanf関数の書き方は以下の通りです。 scanf("変換…

C言語の変換指定子

auです。 今回は、"printf("%d\n")"の中にある"%d"の部分について書きたいと思います。 変換指定子とは %dや%cなどの名前は変換指定子です。 入力する文字列の変数の型を指定するために変換指定子というものを使います。 例えば... int型の場合には"%d" char…

C言語の関数のプロトタイプ宣言

auです。 前回のスコープの記事の中で使ったプロトタイプ宣言について書きたいと思います。 ↓前回の記事 program-shoshinsya.hatenablog.com 関数のプロトタイプ宣言とは プロトタイプ宣言の前に、関数を呼び出すにはルールで呼び出す前に記述しておかなけれ…

C言語でのスコープについて

auです。 今回はC言語を学んでいたら「変数のスコープ」という言葉を見つけて、どんなものだろうと思ったので調べてみました。 スコープとは スコープを日本語に直すと"有効範囲"という意味になります。ローカル変数とグローバル変数の2種類があり、有効範囲…

C言語で配列

auです。 今回は配列について勉強しました。 配列は同じデータ型の複数の値をまとめて扱うことができます。 1つ1つのデータを「要素」といいます。 1つの配列名で多くの要素を管理することができるのが配列となります。この要素は「0」から始まります。 name…

C言語で引数のない関数を扱う

auです。 前回は引数のある関数を勉強しました。 program-shoshinsya.hatenablog.com引数とは、このデータを使って処理をしてくださいという意味です。 前回は1と3を使って足し算をしてくださいという引数でした。 int sum(int a, int b){ return a + b; } i…

C言語で関数を使う

auです。 今回は、C言語で関数を使ってみたいと思います。 関数は、処理のひとつの塊で、一度使っておくと後で使いまわすことができる便利なものです。 関数の作り方 作り方は以下の通りです。 戻り値の型名 関数名(型名 引数1, 型名 引数2, ・・・) { 処理;…

C言語でswitch文

auです。 C言語でswitch文の使い方について調べたのでまとめたいと思います。 switch文はいつ使うか switch文は条件によって処理を分けるときに使います。 例えば、順位によって何位ですという文を表示したり、サイコロの目によって処理を変えたりできます。…

C言語でwhile文

auです。 今回はC言語でのwhile文の書き方を調べてみました。 また、Pythonの書き方と比べてみました。 while文は、ある条件がTrue(合っている)場合に処理を繰り返します。ずっと繰り返すと無限ループとなってしまい、意図しないことが起きる場合もります。…

C言語とPythonのfor文を比較してみた

auです。 if文を書いたので次はfor文を書いてみようと思います。 C言語でのfor文 for (式1 ; 式2; 式3) { 繰り返し実行したい内容; } これだけじゃわかりにくいので1~9を出力するfor文を書きます #include<stdio.h> int main(void){ int i; for (i = 0; i < 10; i++) </stdio.h>…