auの日記

プログラミング初心者の日記。(auはハンドルネームです)

2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ネットワークトポロジーとは

auです。今回は「ネットワークトポロジー」という用語について調べました。 ネットワークトポロジーとは ネットワークトポロジーとは「ネットワークの接続形態」のことです。ネットワークに接続する機器が、どのような経路で接続するかをダイアグラム表しま…

Best Effortとは

auです。今回は「Best Effort(ベストエフォート)」という用語について調べてみました。 Best Effortとは Best Effort(ベストエフォート)とは「最大限に頑張るが、思った通りにできるかわからないよ」という意味の用語です。主にネットワークの通信で使われる…

コマンドラインで使うpipについて

auです。何気なく"pip install ○○"という感じで使っていましたが、"pip"という用語にどんな意味があるんだろうと思ったので調べてみました。 pipとは pipとは"Pip Installs Python"または"Pip Installs Packages"の略称で、Pythonで使うパッケージ(機能をま…

シェルとは

auです。今回は「シェル」という用語について調べました。 シェルとは シェルとは「人がOSを操作するためのインターフェイス」です。Windowsなら"コマンドプロンプト"、Macなら"ターミナル"に、人間が命令を書きます。そして、この命令をOSに渡すのが「シェ…

スケーラビリティとは

auです。今回は「スケーラビリティ」という用語について調べて見ました。 スケーラビリティとは スケーラビリティとは「拡張性の度合い」という意味です。コンピュータのシステムは、新しい要求が来た際には要求に応じて中身を変化させなければなりません。…

セグメンテーションとは

auです。今回は「セグメンテーション」という用語について調べて見ました。」「セグメンテーション」という用語は、ネットワークやマーケティングで使われる用語です。ネットワークでは「セグメント化」とも言われます。今回はネットワークでのセグメンテー…

プロセッサとは

auです。今回は「プロセッサ」という用語について調べて見ました。 プロセッサとは プロセッサとは「命令セットを実行するためのハードウェア」です。つまり「CPU」のことです。CPUは"Central Processing Unit"の略なので「それに関する用語なのかな」くらい…

Pythonで改行するためのコード

auです。今回は「pythonで出力するときに改行するコードってあるのかなぁ」と思ったので調べてみました。 結論からいうと、MacのOSでは「\n」、WindowsOSでは、「\r\n」とつけることで改行することができます。 print('Hello\n world') print('My name is au…

デプロイとは

auです。 今回は「デプロイ」という用語の意味について調べました。 デプロイとは デプロイ(deploy)とは日本語では「展開・配置」という意味で、ネットワークを利用するWebアプリケーション、Webサービスなどのソフトウェアやサービスを「利用可能な状態にす…

リファクタリングとは

auです。 今回は「リファクタリング」について調べてみました。 リファクタリングとは リファクタリングとは「ソフトウェアのユーザーから見た動作は変わらないが、理解・修正をしやすいように、中身のプログラムを改善すること」です。 リファクタリングは…

デバイスドライバとは

auです。 今回は、デバイスドライバについて調べてみました。 デバイスドライバとは デバイスドライバ(device driver)とは「パソコンに接続されている周辺機器を、OS使用できるようにするプログラムを提供するソフトウェア」です。ドライバだけで呼ぶことも…

デバッガとは

auです。 今回は、デバッガという単語について調べてみました。 デバッグという言葉は聞いたことがり、意味も分かるのですが、デバッガという言葉はあまり耳にしないので気になりました。 デバッガとは デバッガとは「デバッグするための機能を保有したソフ…

サブセットとは

auです。 今回は、「サブセット」という用語について調べました。 きのうの記事でも使った用語ですが、あまり理解ができていなかったので、これを機会に調べてみます。 サブセットとは サブセットとは「全体の一部」という意味です。 「フルセット」という用…

JSON形式とは

auです。 今回は、データ記述言語の「JSON」について調べました。 JSON(JavaScript Object Notation)とは JSONとは、JavaScript Object Notationの略称で、「ジェイソン」と呼ばれています。 JSONは、JavaScriptのオブジェクト表記法のサブセットであります…

カーネルとは

auです。 今回は、「カーネル」という用語について調べました。 カーネルとは カーネルとは、OS(オペレーションシステム)の最も重要となる部分のことです。 ソフトウェアとハードウェア(CPUやキーボードなど)の中間に位置し、架け橋となることで動作やメモリ…

アドレッシングモードとは

auです。 今回は、「アドレッシングモード」という用語について調べました。 アドレッシングモードとは アドレッシングモードとは、CPUが命令の処理中に、オペランドのアドレスが、メモリのどこにあるのかを指し示す方法のことです。 別名で、アドレス指定子…

変数名「tmp」とは

auです。 今回は、変数名でよく使われる「tmp」という変数名の意味について調べました。tmpとは、"Temporary"の略称で、意味は「一時的な」という意味になります。 つまり、「一時的に数値などを保管しておくための変数」ということになります。tmpは他にも…

OS(オペレーティングシステム)とは

OS

auです。 今回は、秋学期に勉強する内容で、「OSについて」とあったので、調べてみようと思います。 OSとは OSとは、Operating Systemの略で、意味は「動作システム」になります。 OSは、「パソコンを使うための機能」を提供してくれます。 当たり前のように…

コンポーネントとは

auです。 今回はコンポーネントという用語について調べました。 コンポーネントとは コンポーネントとは「ある機能を実現するための、コンピュータの機器やソフトウェア、システムを構成する部品」という意味です。 ソフトウェアにおけるコンポーネントでは…

バッファとは

auです。 今回は、「バッファ」について調べてみました。 プログラム系の調べ物をしている際に、たまに見かける用語でした。 バッファとは バッファとは、「データを蓄えておく領域」のことです。"buffer"の直訳では「緩衝材」という意味になります。 「一時…

C言語でシフト演算子を使う

auです。 前回は10進数を2進数に変換するプログラムを組みました。 今回は、2進数をシフト演算子を使って変化させたいと思います。 シフト演算子とは シフト演算子とは、ビット演算子(0か1で表すことのできる演算子)の一つで、桁を移動することができる演算…

C言語で10進数で入力された文字を2進数に変換する

auです。 今回は10進数を2進数に変換するプログラムを組みました。元々はシフト演算子について調べていたのですが、10進数を2進数に変換する方法を調べていたら組みたくなったので組んでみました。 #include <stdio.h> int main(void) { int decimal = 0; int binary </stdio.h>…

C言語の演算子の優先順位

auです。 今回は、C言語の演算子の優先順位について調べました。計算問題を解く際に、3 + (2 - 1)などの問題があった際に、計算する順序があると思います。 これと同じように、C言語にも同じように計算の優先順位があります。 C言語の優先順位は以下のように…

プログラムを正常に終了する関数exitについて

auです。 今回はstdlib.hで呼び出せる、一般ユーティリティライブラリにある「exit」について調べてみました。 exitとは exitは、プログラムを終了させたいときに使います。 exitは、プログラムのどこでも使用することができ、"exit(0)"とすることで正常終了…

C言語の配列の初期化

auです。 今回はC言語で配列を使用した際の初期化のやり方について調べました。 初期化については以前まとめています。 program-shoshinsya.hatenablog.com しかし、このときは文字列の初期化のことしかまとめていません。 配列の初期化の仕方 配列の初期化…

変数名の付け方

auです。 今回は、変数名を付けるのにルールみたいなものがあるのか調べてみました。 変数名を自分だけが分かる名前にするよりは、他の人が見た際にわかるような変数名にするべきです。 例えば、"id"という変数名があれば、idを格納するための変数だなと分か…

エスケープシーケンスとは

auです。 久しぶりに用語について調べてみました。 今回は、エスケープシーケンスについてです。 エスケープシーケンスとは エスケープシーケンスとは、文字を表示する際に、文字色の変更、改行などをする特殊な文字列のことです。よく使っているエスケープ…

きのうのプログラムをまた修正した

auです。 きのうのプログラムをいじっていたらいい感じに出力できたので記事にしてみました。 最初に思いついたのは、改行されてしまうなら"\n"を読み込まないようにfscanfのところを[^\n]にすればいいのではとやったらループし、"\r"としても同じくループし…

きのう作成したstudent.txtの中身をターミナル上に出力する

auです。 きのう、student.txtの中身に出力するプログラムを作成しました。 program-shoshinsya.hatenablog.com 今回はその中身を出力したいとおもいます。 student.txtの中身 cat student.txt id: 1 name: au id: 2 name: Satofscanfという関数を利用して中…

きのうのプログラムに追加登録機能を実装した

auです。 今回は、きのうのプログラムに追加登録機能を実装し、追加で登録すると改行されないことに気づいたので修正をしました。 きのうの記事 program-shoshinsya.hatenablog.comプログラム #include <stdio.h> #include <stdlib.h> void new_reg(void) { int id = 0; char na</stdlib.h></stdio.h>…