auの日記

プログラミング初心者の日記。(auはハンドルネームです)

プログラミング

jQueryのドルマークとは

auです。jQueryのドルマークの意味について調べてみました。 ドルマークとは ドルマークの意味は、「jQueryのオブジェクト」を表します。実は、JavaScriptには「$」を変数として使うことができるというルールがあります。そのため、変数に$をつけても問題な…

プログラミング用語のガード節とは

auです。ガード節って何だろうと思ったので調べてみました。 ガード節とは ガード節とは、不要な処理ははじめに終わらせて先のコードに進ませないことを指します。読み方は「がーどせつ」です。例えば、こんなコードがあったとします。 ネストが深くて読みに…

プログラミングで使われるクリーンアップコードとは

auです。クリーンアップコードの意味について調べてみました。 クリーンアップコードとは クリーンアップコードとは、実行時に開いているファイルやデータベースの接続などを適切に閉じたり破棄することを指します。例えば、データベースに繋ぐ際には、「con…

スタックトレースとは

auです。スタックトレースについて調べてみました。 スタックトレースとは スタックトレースとは、エラー発生時に、どんな処理を呼び出したかの履歴のことです。プログラミングを実行して、エラーが起きた場合に、どんなエラーで、どんなメソッドを通ってき…

関係演算子とは

auです。関係演算子と聞かれて思い浮かばなかったので調べてみました。 関係演算子とは 関係演算子とは、左右の値を比較する時に使う演算子のことです。要は、「==」「>」「 3 > 2 true こんな感じで、比較をするのでbool値が返ってくるのが関係演算子なんだ…

プログラミング用語の情報落ちとは

auです。相変わらず首が痛いですが、情報落ちという用語について調べました。 情報落ちとは 情報落ちとは、絶対値が異なる数値を足した際に、小さい方の情報が無視されてしまうことです。実際にやってみます。 >>> 0.0000001 * 10000000 1.0 掛け算で計算す…

ユニットテストとは

auです。講義ではやったのですが、改めてユニットテストについて調べてみました。 ユニットテストとは ユニットテストとは、プログラムを小さな単位で区切り、しっかりと機能しているのか確かめることです。単体テストとも呼ばれます。 ユニットの範囲 どれ…

モブプログラミングとは

auです。モブプログラミングについて調べました。 モブプログラミングとは モブプログラミングとは、3人以上でプログラミングをすることです。ペアプログラミングは2人(ナビゲーター1人、ドライバー1人)でしたが、モブプログラミングではナビゲーターが2人以…

プログラミング用語のダック・タイピングとは

auです。ダック・タイピングについて調べました。 ダック・タイピングとは ダック・タイピングとは、クラス名が違っていても、同じ名前の関数からメソッドを呼び出すことができる状態のことです。 ”If it walks like a duck and quacks like a duck, it must…

○○ケースの記法について調べてみた

auです。Pythonのコーディング規約である、PEP8には、いろいろな命名方法があり、場面ごとに使い分けるように書いてあります。それぞれに正式名称のようなものがあるのではないかと思い調べてみました。実践されている命名方法の項目では、よく知られている…

プリミティブの意味を調べてみた

auです。プリミティブという単語を聞いて、パッと意味を思い出すことができなかったので調べてみました。 プリミティブとは プリミティブとは、プログラミングで使われる変数の型のことです。その中でも、「あらかじめ用意されている型」のことです。言語に…

プログラミング 用語のディレクティブとは

auです。Vueを書いているときに、ディレクティブという用語が出てきたので調べました。 ディレクティブとは ディレクティブとは、Vue.jsに命令を与えるための仕組みです。direcrive(指令)という意味の通りですね。「v-」で始まるものがディレクティブです。 …

macで.DS_Storeを作成しないようにする

auです。プログラミングをしているときに、「.DS_Store」というファイルがよく作られます。Gitで管理していると、.gitignoreに追加していない場合に非常に厄介です。調べてみると、これを作らないようにするコマンドがあるようなのでメモ程度に残しておきま…

OAuthのめっちゃ分かりやすい記事を見つけた

auです。OAuthについて、用語や認証システムということは知っていたのですが、ふわふわした認識しかしていませんでした。最近、分かりやすい説明をしてくれているサイトを見つけました。qiita.com図解で説明されていて、認可サーバ・アクセストークンが、ど…

プログラミングのホワイトスペースについて調べてみた

auです。ホワイトスペースについて調べてみました。 ホワイトスペースとは ホワイトスペースとは、ソースコードでは空白文字だけど、Webに表示させた時に見えなくなる空白のことを言います。例えば、ソースコードのインデントがこれに当たります。コード上で…

連想配列と配列の違い

auです。連想配列と配列の違いについて自分なりにまとめます。 配列とは 配列とは、1つの変数名に複数の値を格納するために使います。 n_array = [1, 2, 3, 4, 5] そして、配列の要素を取得する方法は以下の通りです。 n_array = [1, 2, 3, 4, 5] print(n_ar…

ヒアドキュメントって何?

auです。ヒアドキュメントという用語について調べてみました。 ヒアドキュメントとは ヒアドキュメントとは、プログラミングなどで特殊な記号などを含む文字列をソースコードに埋め込む記法のことです。 どうやらプログラミング言語によって書き方は違うみた…

プログラミングで使われるカバレッジとは

auです。システムテストで使われる、カバレッジという用語があるので調べてみました。 カバレッジとは カバレッジとは、日本語で網羅率という意味で、どれだけ対象のコードのパターンを実行したかという割合のことです。カバレッジが高いというと、テストし…

プログラミングで使われるマップとは

auです。プログラミングでデータ構造などを扱うときに、マップというものを使うことがあります。曖昧なところがあるので、調べてみます。 マップとは マップとは、負数のデータをまとめて管理するデータ構造の一つです。連想配列、ハッシュ、辞書とも呼ばれ…

プログラミングで使われるデザインパターンとは

auです。SingletonやObserverについてまとめたのに、デザインパターンとはについてまとめていなかったので書いていこうと思います。 デザインパターンとは デザインパターンとは、プログラムの設計図のことです。デザインパターンは、いくつか種類があり、そ…

UMLとは

auです。UMLについて調べました。 UMLとは UML(Unified Modeling Language)とは、統一モデリング言語と呼ばれ、システムやソフトウェアの設計図として利用されます。アクティビティ図やシーケンス図、クラス図といったダイアグラムで書きます。データベース…

プログラミングで使うアタッチとデタッチとは

auです。久しぶりに用語について調べてみました。今回はアタッチとデタッチです。 アタッチとは アタッチとは、結びつける、取り付ける、接続するという意味があります。調べてみると、仮想化やクラウドで使うことが多いようです。仮想化する際に、ボリュー…

interfaceとabstractsの違い

auです。Javaをやってると必ず引っかかる(であろう)インターフェースと抽象をやったのでまとめます。 インターフェース インターフェースは、処理内容を書かずに宣言して、あとで具体的な処理を書く場合に使います。こうすることで、スーパークラスが一つと…

C言語で使われるディレクティブとは

auです。今日は、ディレクティブという用語について調べました。C言語のOpenMPやOpenACCを学んでいるときに出てきた用語です。 ディレクティブとは ディレクティブとは、直訳で「指示文」という意味になります。コンパイル時に、このディレクティブ(指示文)…

並列プログラムを可能にするOpenMPとは

auです。並列プログラミングをするに当たって、OpenMPという共有メモリで並列化に対応することができるAPIがあるようなので調べてみました。 OpenMPとは OpenMPとは、共有メモリ型のシステムで並列プログラミングを可能にするAPIです。APIということは、incl…

Pythonのforで使われる「_」とは

auです。久しく勉強系の記事を書いていない気がしたので、これから書いていこうと思います。Pythonでfor文を使うときによく書く書き方で for i in range(10): ... という書き方があります。これだと、10回のループを表し、それぞれの数は「i」に代入される形…

インターンが集まるインターン5日目

auです。ついにインターン最終日になりました。長いようで短かったインターンもついに終わりです。基本的な実装は4日目の時点で完成していたので、さらなる例外処理とソケット通信の登録機能をつけました。ソケット通信のacceptでidのような番号が取得できる…

プログラマーが集まるインターン4日目

auです。プログラマーが集まるインターンシリーズ4日目です。今日は決められていた仕様書通りの実装をすることができました。それに、自分なりにですがリファクタリングも行いました。2時間かけました。それなりに見やすくなったと思います。今日の実装で一…

プログラマーが集まるインターン3日目

auです。きのうの続きになりますが、プログラマーが集まるインターン3日目に行ってきました。最初から最後まで開発をしていました。主にソケットを使って、現在のテーブルを複数のクライアントに送信し、アップデートしたそれぞれのテーブルを受け取り、それ…

暗号化の時に使うファイル形式のPEMって何?

auです。Pythonを使って文字列を暗号化し、セキュアなアプリを作ろうと頑張っています。色々と調べていると、「.pem」と名前のついたファイルが多く存在することに気づきました。この「.pem」が何なのかを調べていこうと思います。 pemとは pemとは、前述し…