auの日記

プログラミング初心者の日記。(auはハンドルネームです)

OS

OSの例外処理で使われるフォールトとは

auです。最近ARM Coretex-M3についての本を読む機会があって読んでみたのですが、「フォールト」について調べてみました。 フォールトとは フォールトとは、人為的なミスにより正常に動作できなくなった場合に起こる例外処理のことです。バス・フォールト、…

ブートローダについて調べてみた

auです。今回は、「ブートローダ」について調べてみました。 ブートローダとは ブートローダ(boot loader)とは、OSに関する用語の一つです。コンピュータを起動した際に呼び出されるプログラムのことです。BIOSがブートローダを呼び出し、ブートローダがカー…

リソーススターベーションとは

OS

auです。テストを受けた際に嫌ってほど出てきたリソーススターベーションについて調べました。 リソーススターベーションとは リソーススターベーションとは、マルチタスクやマルチスレッドで、プロセスが必要なリソース(資源)を獲得できない状況のことを言…

MacとUbuntuでアセンブリ結果が違う

OS

auです。テスト勉強で忙しいので面白いなーと思ったことを書きたいと思います。とあるC言語プログラムをアセンブリした結果、MacとUbuntuで結果が違いました。とあるC言語プログラム int add (int a, int b) { return a + b; } Macのアセンブリ結果 .section…

分散システムとは

OS

auです。分散システムについて調べました。 分散システムとは 分散システムとは、多数のコンピュータをネットワークに接続し、同時に処理を分担して稼働するシステムのことです。 分散システムのメリット 分散システムのメリットは「安価・信頼性が高い」と…

ターンアラウンドタイムとは

OS

auです。今日は模擬テストをしたのですが、ターンアラウンドタイムの求め方を忘れてしまい、貴重な点数を落としてしまったので、これを機に復習しようと思います。ターンアラウンドタイムにはジョブ(コンピュータが処理する仕事の単位)というものがあり、CPU…

ABIとは

OS

auです。ABIについて調べました。 ABIとは ABI(Application Binary Interface)とは、アプリケーションプログラムと、OSやライブラリなどのシステムを、バイナリレベルで繋ぐインターフェースです。バイナリレベルということは、異なる機械でも、バイナリコー…

スケジューリングとは

auです。今日は、スケジューリングについて調べました。 スケジューリングとは スケジューリングとは、マルチタスクな処理を行う際に、それを管理する処理のことを言います。マルチタスクとは、音楽を流しながらWub閲覧をしつつ、ゲームをするなど、複数の処…

スレッドセーフとは

auです。今日は、スレッドセーフについて調べました。 スレッドセーフ スレッドセーフとは、スレッド同士で競合状態にならないようにする処理のことです。競合状態については、以前記事にしました。 program-shoshinsya.hatenablog.comスレッドは、平行処理…

メモリオーバーレイとは

auです。今日は、メモリオーバーレイについて調べてみました。 メモリオーバーレイとは メモリオーバーレイは、その名の通り、プログラムが大きすぎてメモリに入り切らない際に使う用語です。メモリオーバーレイとは、プログラムが大きすぎてメモリに入り切…

DMAとは

auです。今日は、DMA(Direct Memory Access)の意味について調べました。 DMAとは DMAとは、メモリにアクセスする際に行う方法です。メモリとメモリ、あるいはメモリとI/Oデバイス間で直接データを転送することです。CPUを介してデータを転送すると、転送速度…

IntelのCPUについている最後のアルファベットとは

OS

auです。今回は、IntelのCPUの最後についている「MやH」などのアルファベットはどんな意味があるのか気になったので調べてみました。ちなみに自分のはCore i7-8850Hです。最後についているアルファベットによって、モバイル版のCPUや、ハイパフォーマンスモ…

シリアル通信とは

OS

auです。今日は、シリアル通信について調べました。 シリアル通信とは シリアル通信とは、2つの通信機器を、1本の通信ケーブルで接続し、データを1ビットずつ連続的に送受信する通信方法のことです。シリアル通信は、直列で通信するような感じで、1ビットず…

GPIOとは

OS

auです。今日はGPIOという用語を見つけて、意味がよくわからなかったので調べました。 GPIOとは GPIO(General Purpose Input/Output)は、I/O(Input/Output)で重要な役割を果たしています。日本語に変えると「汎用IO」です。GPIOは、I/Oのデジタル信号に関す…

汎用レジスタとは

auです。今回は、汎用レジスタについて調べました。 汎用レジスタとは 汎用レジスタとは、レジスタの中で、様々な状況に応じて使われるレジスタのことを指します。計算に使う値を格納したり、メモリアドレスを格納することが多いです。汎用レジスタには4つの…

ITのブリッジとは

auです。今日は、ブリッジという用語について調べました。 ブリッジとは ブリッジとは、橋渡しの意味です。ネットワークの中継機器などを指します。ネットワークにあるMACアドレス(個々に振られている固有の番号)をみて、行き先を振り分けます。ブリッジは、…

ITのインストラクションとは

auです。今回は、マイクロプロセッサ(CPU)で使われるインストラクションについて調べました。 インストラクションとは インストラクション(instruction)とは、日本語訳で「命令・指示・指図」という意味で、まさにマイクロプロセッサのやることだなぁという…

デマンドページングとは

auです。今回は、デマンドページングについて調べてみました。 デマンドページングとは デマンドページングとは、メモリ管理の一種であり、メモリが足りなくなった場合に、物理ページを論理ページに割り当てる方式のことです。実際に、メモリアクセスがあっ…

プロセスとは

auです。今回は、「プロセス」について調べました。 プロセスとは まず、プロセスについて書きます。プロセスとは、OS上で実行しているプログラムの数のことです。タスクマネージャーや、アクティビティモニタを起動して、どんなプロセスが起動しているかを…

OS(オペレーティングシステム)とは

OS

auです。 今回は、秋学期に勉強する内容で、「OSについて」とあったので、調べてみようと思います。 OSとは OSとは、Operating Systemの略で、意味は「動作システム」になります。 OSは、「パソコンを使うための機能」を提供してくれます。 当たり前のように…