auの日記

プログラミング初心者の日記。(auはハンドルネームです)

2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

シェルスクリプトファイルで引数を受け取る方法

auです。シェルスクリプトファイルで引数を受け取ってみようと思います。 やり方 シェルスクリプトファイル内で「$1」と書くことで第1引数を受け取ることができます。 echo $1 $ sh test.sh hogehoge # hogehogeお察しの通り、$2で第二引数と言う風に受け取…

APIエコノミーとは

auです。APIエコノミーの意味について調べてみました。 APIエコノミーとは APIエコノミーとは、他の企業が公開しているAPIを自社サービスで利用することで生まれる新しい経済圏のことです。マップを利用するアプリを作りたいとなったときに一番使われるのは…

Pythonで正確に平方根を求める方法

auです。正確な平方根の値を求める方法を調べてみました。mathやnumpyにも平方根を求める関数(sqrt)があるのですが、精度はそれほど高くないようです。 やり方 from Decimal import Decimal Decimal(str(x)) ** Decimal('0.5') Decimalを使うことでより正確…

AtCoderでLTEが結構起きる

auです。数弱とかいろいろ原因はあると思いますが、想定時間内に終わらない「LTE」と言うエラーが結構起きました。forがネストにならないようにとか気をつけてはいるのですが、「正解はできてるけど、実行時間が規定内出ない」と言う感じです。システムを組…

docker-composeで引数を与える方法

auです。docker-compose up をする際に、引数を一緒に与えることができると便利そうだなと思ったのでやってみました。 やり方 docker-compose.yml ~~ 中略 ~~ command: pytest ${TEST_FILE}コンテナを起動するコマンド TEST_FILE=FILE_NAME docker-compose u…

AtCoderで数学を学べるかもしれない

auです。AtCoderの過去問を数問解いてみました。思ったよりも数学数学していて、正直苦戦しました。ただ、数学的な頭の回転を獲得するにはちょうどいいと思います。自分には全くないようなものなので、ちょっと習得したい気にはなる・・・。問題をみて、方程…

Makefileのifdefで気をつけること

auです。Makefileを使って、Dockerコマンドを短くできるようにしました。その際に、ステージングを管理するために、引数によって実行環境を切り替えられるようにしたのですが、ifdefがうまく行かなかった中で失敗したパターンをメモすることにしました。 イ…

ERROR: In file './docker-compose.yml', service 'command' must be a mapping not a string. の解消法

auです。Dockerを起動するときのオプションでステージングしようと思っていろいろ試しています。その際に、docker-compose.ymlにcommandを仕込んだ時にエラーに見舞われました。こんなやつです。 ERROR: In file './docker-compose.yml', service 'command' …

IT用語のマッシュアップとは

auです。マッシュアップの意味について調べました。 マッシュアップとは マッシュアップとは、複数のサービスを組み合わせて新しいサービスを作ることです。飲食店情報とマップ情報のAPIを取得して組み合わせることで、マップを使って飲食店へ案内ができるWe…

502 Bad Gatewayについて調べてみた

auです。今日は、Webサイトで起きる502エラーについて調べてみました。 502 Bad Gatewayとは これは、Webサイトにアクセスした際に起きるエラーの一つです。 ゲートウェイはリクエストを拒否したといったニュアンスです。ウェブサイトのサーバ側で問題がある…

Macはシャットダウンすべきかスリープにすべきか

Mac

auです。友人とパソコンはシャットダウンするのかスリープにするのかで少し盛り上がったのでどれくらい差があるのか調べました。Windowsは使ってないのでMacについて調べています。 結論 頻繁に使うならスリープの方がいい理由としては、スリープのままでも…

Pythonの一番最初に実行するファイルってどうするのがいいんだろう

auです。優柔不断さが出ているタイトルですね。現在、DockerとPythonを使って開発をしています。今は、app.pyというファイルを実行して、各種モジュールをimportして一通りの動作をするようにしています。モジュールはクラスにするメリットがあると思うので…

Pythonの文字列の連結におけるPEP8の書き方

auです。Pythonで複数行の文字列を連結する場合、「\(バックスラッシュ)」を使います。 hello \ world # hello world って感じですね。この書き方にも、PEP8のルールがあることを知ったので、メモしておこうと思います。 PEP8での書き方 def test(): s = \ '…

Pytestのfixtureとは

auです。Pytestを使ってユニットテストを行っているのですが、その際に「fixture」が出てきたので調べてみました。 fixtureとは fixtureとは、テストの前・後処理のことです。モックを作ったり、事前にインスタンスを作っておく必要がある場合にはここで作る…

n個ずつのリストに分割するPythonのコード

auです。Pythonで以下のような機能の関数を実装します。リストの中に1000個の値が入っていて、それをn個ずつのリストに分割したい。それを3行のコードでできたので驚きました。その報告です。 # n個ずつのリストに分割する def split_list(l, n): for i in r…

インターン先からブギーボードを頂いた

auです。インターン先から内定祝いでブギーボードをいただきました。書いて消せる電子メモパッドのことですね。タブレットを持っていないので非常に助かります。プログラムを書いていると、よく脱線するので、やることの概要を書いてコードを書く使い道でや…

MacでLaTeXファイルをPDFにする方法

auです。MacでLaTeX記法でファイルを描こうと、拡張子が「.tex」のファイルを作りました。それをPDF化するコマンドを探したのですが、platexが入っていないと言うエラーでできませんでした。と言うことで、platexコマンドを使えるようになるまでにやったこと…

iPhoneでFelicaのidmを読み取るアプリをみつけた

auです。今までSuicaのidmを読み取る際には、Androidの人にお願いして読み取ってもらっていましたが、iPhoneの無料アプリでもできることが分かりました。マルチICカードリーダー - ICカード残高確認アプリHALLUCIGENIA, INC.ユーティリティ無料apps.apple.co…

ペアプログラミングは楽しい

auです。ペアプログラミングを実際にやってみました。感想としては、とても楽しいです。そして、他の人ならこう書くと言うことを知ることができるため、一人で黙々とやるのとは違う知識を吸収することができました。ググるのは時間がかかるけど、リアルタイ…

競技プログラミングで最初に書くべきやつ

auです。競技プログラミングの過去問を解いた際に、とりあえず必須な入力値を取得して配列にいれるやつをメモします。 n = list(map(int, input().split())) こんな感じの問題を解く時に毎回忘れる・・・。今日は以上です。

ユニットテストとは

auです。講義ではやったのですが、改めてユニットテストについて調べてみました。 ユニットテストとは ユニットテストとは、プログラムを小さな単位で区切り、しっかりと機能しているのか確かめることです。単体テストとも呼ばれます。 ユニットの範囲 どれ…

Githubのデフォルトブランチがmasterからmainになっていた

auです。Githubで新しいレポジトリを作ってクローンした際に、今までデフォルトブランチが「master」と言う名称になっていたのに、「main」になっていました。なぜ変更したのか気になったので調べてみました。調べてみると、今年起きた人種差別が問題となり…

モブプログラミングとは

auです。モブプログラミングについて調べました。 モブプログラミングとは モブプログラミングとは、3人以上でプログラミングをすることです。ペアプログラミングは2人(ナビゲーター1人、ドライバー1人)でしたが、モブプログラミングではナビゲーターが2人以…

バジェットについて調べてみた

auです。バジェットについて調べてみました。 バジェットとは バジェット(budget)とは、予算のことです。そのまんまでした。GCPやAWSのような、利用した量に応じて料金を支払うタイプでは、アラートを仕込んだ方がいいと思います。起動しっぱなしで何十万請…

IT用語のナレッジとは

auです。ナレッジという用語について調べました。 ナレッジとは ナレッジ(knowledge)とは、知識や知見という意味のある英単語です。ITでいうナレッジとは、自分が得た知識や、実践的なノウハウや経験で得たことです。要は普通に「知識」のことです。カッコよ…

ペアプログラミングとは

auです。ペアプログラミングについて調べました。 ペアプログラミングとは ペアプログラミングとは、2人で1つのパソコンを使い、プログラミングを行う手法のことです。この2人はそれぞれドライバー: 実際にコーディングする人 ナビゲーター: 指示を出す人に…

コーチャブルとは

auです。コーチャブルという用語について調べました。 コーチャブルとは コーチャブルとは、ある問題を抱えている人の相手の話を聞き、質問をしたり提案をして、目標達成を支援することを受け入れられる性質の人のことです。「ある問題を抱えている人の相手…

Wi-Fi6とは

auです。Wi-Fi6という新しいWi-Fiの規格が出ていたので調べてみました。 Wi-Fi6とは Wi-Fi6とは、「IEEE 802.11ax」のことです。6番目のWi-Fiの規格ということで、Wi-Fi6と呼ばれているようです。 2019年9月から始まった規格のようです。Wi-Fi6の最大通信速…

Intel Core i7-1165G7のG7について調べてみた

IT

auです。最近パソコンをみた際に、Intel製のCPUが第11世代になっていました。新しいのでるの早いなーと思ったのですが、末尾が「M」などではなく、「G7」となっていて違和感があったので調べてみました。今まではこんな感じで Core i7-9900U 新しいのはこん…

URIについて調べてみた

auです。URIについて調べました。 URIとは URIとは、「Uniform Resource Identifier」の略称であり、URLとURNの総称です。 Identifierは「識別子」という意味があります。 URL URLは、Web上にあるファイルの場所のことです。 「Uniform Resource Locator」の…