読んでいる本でコンストラクタという用語が出てきたので調べてみた
auです。
現在読んでいる本で「コンストラクタ」という用語が出てきたのですが、パッと出てこなかったので調べて、今度こそ概念を理解しようと思います。
コンストラクタとは
コンストラクタ(Constructor)とは、オブジェクト指向のプログラミング言語で出てくる用語です。もちろんPythonでも出てきます。
インスタンスを作成した際に、一番最初に実行されるメソッドのことです。
class Test: def __init__(self, a, b, ...): # __init__がコンストラクタ
Testクラスのインスタンスを作成した際に一番最初に実行されるメソッドが__init__になるので、これがコンストラクタとなります。
__init__と言われれば「あーあれね」となるのに、「コンストラクタ」と言われると「?」になってしまうので、まだ理解できていないんだなということが分かりました。
実際に専門的な本を読んで見ると、分かる語・分からない語が出るので、スラスラと読むためにも理解していこうと思います。