auの日記

プログラミング初心者の日記。(auはハンドルネームです)

PythonでSQlite3を実行してみた

auです。

今日は、Pythonを使ってSQlite3を使ってみました。

これも授業でやったのですが、やった日数が短かったのと、まだイメージがあまり掴めていませんでした。

なので、これを機に少しでも思いだせればいいなと思います。

f:id:program-shoshinsya:20180224232816p:plain

  1. dbpath = 'sample1_db.sqlite'

これでsample1_db.sqliteというファイルを作成しています。ファイル名は何でもいいです。

INTEGER PRIMARY KEYを入力することで、1~順番に番号を振ることができます(この場合id1, id2, id3~となる)

  1. cursor.execute("DROP TABLE IF EXISTS sample")
  2. cursor.execute("CREATE TABLE IF NOT EXISTS sample (id INTEGER PRIMARY KEY, name TEXT)")

cursorは必要ですが、意味はよくわかりません。

sqlを操作するときに使っています。

この2文でsampleというテーブルを作成しています。

 

f:id:program-shoshinsya:20180224232914p:plain

 

そしてこれを実行しようとしてもなかなか実行されず、色々調べました。

結果、sqliteがあるファイルをコマンドプロンプトで呼び出し、そこでPythonファイルを実行し、sqlite1_db.sqliteを実行したらできました。

  1. C:\Users\ユーザ名\Documents\sqlite>sqlite3 sample1_db.sqlite
  2. SQLite version 3.20.0 2017-08-01 13:24:15
  3. Enter ".help" for usage hints.
  4. sqlite> .tables
  5. sample

2時間くらいやってうまくいかなくて大変でした。

呼び出すところまでできたのでよかったです。

まだ理解できてない部分も多いので、もっと勉強したいと思います。